理不尽な環境や心のモヤモヤを抱えながら
「このままではダメだ」と感じているあなたへ
やさしいマインドリセットカウンセリングの「なお」です。
今日は、ストレスについてのお話です。
あなたはストレスを感じたことはありますか?
恐らく答えは「はい」でしょう。
ストレスを感じない人は、まずいないですよね。
もしかしたら、ストレスを感じていることさえ、よくわからなくなっている人も、いらっしゃるかもしれません。
生きている限り、仕事や職場や家庭、家族や恋人や友人と、何かしらの不満やストレスを抱えているものでしょう。
人はそのストレスから、てっとり早く逃れるために、あることをします。
それは何だと思いますか?
ストレスから早く逃れるために食べる
それは、「食べる」という行為です。
ストレスで甘いものを食べたくなったことありませんか?
私はあります!笑
でもこれは、早くストレスから逃がれようと、単なる一時しのぎに過ぎません。
食べる行為がエスカレートすれば、いわゆる生活習慣病ですね。
心の回復も愚か、体さえも蝕まれてしまいます。
てっとり早く満足感を得るため
人はなぜ、ストレスを感じると、必要以上に食べてしまうのでしょうか?
それは、味覚や臭覚や食感などの刺激によって、意識をそらすことができるからです。
職場での事例 食に走った私
実は私は、以前働いていた職場で、かなり食に走ってしまっていた時期があります。
女性の中でも小柄である私ですが、お昼は特にサラリーマンが好む
「焼肉」「唐揚げ」「餃子」「ラーメン」「つけ麺」など…
脂肪肝たっぷりのメニューを平らげ、
それでも足りずに、お昼を食べて間もないにも関わらず、夕方には毎日のように、チョコレートなどの甘いお菓子を開封したら最後、完食せずにはいられませんでした。




ガソリンを入れなければ、エンジンが動かないように、
食べないと‥働けない!!!という感覚でした。
それは、間違いなく太る!
お腹周りはスゴイことになってました(泣)
食べる行為は、根本解決にはならない
終わりが見えない日々の業務に追われ、一時的にでも早くストレスから逃がれるために、 食に走って いる社会人生活でした。
山積みの仕事、プレッシャー、対人関係、ミスやクレーム、様々な環境下の中で、私と同じような経験をされた人、もしくは現在進行形の人もいるのではないでしょうか。
これでは、ストレス→食べる→自己嫌悪→ストレス、という負のループに陥ってしまい、根本的な解決にはなりません。
体を壊してしまう危険性すらあります。
そうなってしまう前に、まずはSOS発信して下さいね。
